授乳中であれば誰もがおっぱいがつまったり、しこりが出来て痛か
実際なられた方、これから可能性がある方にはぜひ読んでいただき
目次
おっぱいのつまりやしこりの原因とは?
授乳中に出来るおっぱいのつまりやしこりはほぼ乳腺炎という症状
乳腺炎はおっぱいの通り道である乳管が詰まってしまい、そこにバ
乳腺炎になりやすい人とは?
・初産婦
・産後6〜8週間以内の方
・乳管が細い方
・胃腸系が弱い方など
乳腺炎の主な症状とは?
・どちらか片方のおっぱいが赤いまたは痛い
・何もしなくてもおっぱいが痛い
・おっぱいに軽く触れるだけで痛い
・おっぱいが熱い
・寒気がする
・微熱がある
・38.0℃以上の熱発がある
↑※この場合はすぐ医療機関を受診された方がいいです。
おっぱいのしこりをとる対処法とは?
もうすでに38.0度以上のお熱がある方は自分でおこなってしま
その他の症状は初期であれば1〜2日で症状が引いていきます。2
赤ちゃんにのんでもらう
これにつきます!
赤ちゃんが飲んでくれるのであれば頻回授乳(1〜3時間おき)を
飲ませ方は症状があるおっぱいの方から含ませていきます。
乳首の先端が切れて授乳する時に痛い場合は、ニップルを使用した
飲ませる時はしこりがある部分や赤みがある部分を軽く押しながら
患部を温めて冷やす
しこりができている.赤みがでている.痛みがある
と言うことは、その部分が炎症しているということですよね。
なので、通常炎症しているところは冷やしてあげるとよいのですが
なので、授乳する前は温めてしっかりと赤ちゃんにおっぱいを飲ん
マッサージして搾乳
赤ちゃんがなかなか飲んでくれない場合や、乳首が切れて痛い場合
その場合可能であれば体を温めて循環を良くした方がいいので、湯
その後親指、人差し指、中指の3本の指を使って赤ちゃんの口をつ
その際はもう一つの手でしこりがある所を軽く押しながら行うと効
肩甲骨をまわす
母乳はママの血液で出来ています。
なので体がガチガチになっていると滞ってしまうので、流れを良く
ストレスがかかる事を極力やらない
産後は2〜3時間おきの授乳に、家事、上にお子さんがいる場合は
やりたくなくても、やらないといけない状況だってありますよね。
頑張っているママだからこそ現れる症状でもあります。
しかしこのままにしておくとママもそして赤ちゃんもつらいです。
この時くらいは自分にセーブをかけたり、他者に助けを求めたりし
からだを休める
上記の内容と重複しますが、からだを休めることで、筋肉もゆるみ
なので時間が少しでも空いた時には少しからだを横にして休むよう
温かい飲み物、葛根湯
からだを温める事によって血液循環がよくなり、赤ちゃんにおっぱ
食事を見直す
最近はおっぱいのつまりと食事は無関係であると言われていますが
しかし、同じように食事をしても乳腺炎になる方、全くならない方
もともとの胃腸の強さや消化酵素の違いも関係があるのだと思いま
体験談と私の対処法
私の場合は3人子供がいて3回ともなりました。
初産婦に多いと言われますが私の場合は疲労と歳のせいか3人目が
症状としてはおっぱいに触れると痛みが走り、あっやばいなと思っ
とりあえずお風呂で身体を温めながら軽くマッサージをします。
その後葛根湯を服用してひたすら頻回授乳‼︎
その際は赤ちゃんの縦の唇ラインがしこり部分に当たるよう意識し
熱感がある場合は冷やしますが、寒気があったのでやっていません
後は任せられる人に家事、子守をお願いして横になっていました。
次の日熱は下がり、おっぱいのしこりは無くなっていましたが押し
2日後にはもうおっぱいが痛かったことすら忘れて家事育児に追わ
なので2日で治っていました。
一度おっぱいが痛くなりすでに38.4℃まで上がった事がありま
まとめ
授乳中であればママの3〜4人に1人は乳腺炎になると言われてい
ここまで読んでいただきありがとうございました。
▼Instagramもやってますのでよかったら見てください(
助産師セラピスト/ワンオペ三児の子育てママ
この投稿をInstagramで見る
コメント
[…] あわせて読みたい:【授乳中】自力でおっぱいのつまりやしこりをとる対処法とは?助産師解説付き! […]