初めての出産だと分娩室の中やお産の経過などなかなか想像つきませんよね。
出産は夫婦の共同作業だといいますが、実際のところどのくらいの夫婦がそのことを理解して取り組まれているでしょう。
現場は想像よりはるかに緊迫していますし、神秘的でもあります。
立ち合い出産を希望されるのであれば予習は必修です。
目次
そもそも立ち会い出産とは?
陣痛が始まってからお産まで立ち会ってもらう事です。
ママの希望
例えば病室から分娩室までだったり、分娩室のみだった
夫が立ち会うメリット、デメリット
〈メリット〉
・ママの情緒が安定する
・夫婦の絆が深まる
・パパとしての自覚が芽生える
・生命の誕生に感動するetc…
〈デメリット〉
・パパがママを女として見れなくなる可能性がある
・パパがママをサポートできなかった場合、その空間で浮いた存在
夫が立ち会った良い例
・ママが痛みに耐えている時、必死に声掛けを行っていた。
・声掛けは少ないがスキンシップで妊婦の手をずっと握っていた。
・陣痛の時は背中や腰をさすって痛みの軽減を図っていた。
・陣痛間欠時には和む会話をしてママの不安の軽減をはかっていた
夫が立ち会った残念な例
・ママが痛みに耐えている時も、何もせず横に座って傍観者になっ
・必死にビデオ撮影をしてカメラマンになりきっている
立ち会い出産に向いている夫のタイプ
・勉強熱心で積極的に育児に参加したいと思っている人
・人目を気にせずスキンシップができる人
・明るく誰とでも話せる人
分娩室の中は2人きりではありません。
常に助産師や看護師がいま
またお産直前になるともしもの場合に備えてスタッフが集まっ
なので一
夫が立ち会い出産に入るための準備とは?
出産は想像以上に大変なものです。
ママ自身は自分の事でいっぱい
そ
両親学級を受ける
お産の流れを知っておく
お産の時あったら便利なものを準備しておく
・ストロー:陣痛が始まるとベットに横になっている事が多い為コ
・カロリーがある飲料水:お産が近づくと食事が喉を通らなくなり
・テニスボールや硬式野球ボール:陣痛時腰や背中を押したり、圧
・うちわ、タオル:どんなに寒い冬でも陣痛中は汗をかくことが多
出産を経験した実母をオススメする理由
・気を許せる
・実母も経験しているから、痛い所がわかりやすい
・いざという時は、やはり母、女は強い
産院によって考え方や方針は異なります。
またママ個人の考え方もそれぞれだと思います。
なので、これか絶対いいということはありません。
しかし、立ち会い出産どうしようかと悩んでいるくらいであれば、
やはり母は分娩室に入っても肝っ玉が据わっていますね。
周りの状況をみながら、娘を一番に思う姿が行動として現れていま
意欲的でない夫や、事前学習をしていない夫が分娩室に入るとどう
陣痛は我慢強い人でも声が出るくらい痛いです。
そんな時にボーッと突っ立っている夫がいるとどうでしょうか?
1人でお産に挑むメリット、デメリット
もともと1人で周りに気を遣わずに産みたいというママも結構いら
1人といっても必ず担当の助産師はつきますので心配はしなくていい
その際はお産の時にあったら便利なものを準備しておくともっと心
まとめ
・夫が立ち会い出産に入る場合は必ず事前学習をしてママのサポー
・何も考えずに出産に立ち会うと夫は傍観者になってしまう。
・オススメは実母に立ち会ってもらう
コメント